江東区有明子ども家庭支援センター(有明みずべ)は、2020年に有明ガーデン内に新規開設された子育て支援施設です。みずべは就学前の子供が遊ぶことができます。しかも、2022年1月現在は江東区民しか利用できません。そのため、江東区在住のパパママが混雑をさけて、赤ちゃんを連れて遊びに行くのにぴったりなんです!
2022年12月、私は1歳児の子連れで江東区有明支援センターに行きました。私は、これまで他の支援センターで遊んだことはあるのですが、有明の子育て支援センターは全然違う雰囲気でした。
有明の支援センターは施設が新しくてショッピングモールにあり、有料級の遊び場だと思います!
今回は、有明支援センター(有明みずべ)に1歳児の子連れで初めて行ったときの様子をお伝えします。
有明支援センターは予約が必要?

2023年1月現在、有明支援センター(有明みずべ)は「土日」のみ予約が必要となっています。予約は電話でできますよ。なお、初めてご利用する方は予約が必ず必要となるので気を付けてくださいね。
私が驚いたのは、有明支援センターは日曜日や祝日でも利用できるというところです。私は東陽町や南砂町の子育て支援センターも行ったことがあるのですが、日祝日はお休みです。日祝日だと、パパにも積極的に子供を連れて行ってもらいやすく、その間ママはお休みしたり用事を済ませたりできて便利ですよね。
一時(ひととき)保育ご利用の方は、初回は予約して登録に行く必要があります。火曜日と木曜日に登録できるので予約したうえ来館してくださいね。有明のひととき保育だったら子供を預けている間、有明ガーデンでゆっくりショッピングできるので、私も今度予約して一時保育の登録に行きたいと思っています。
有明支援センターはどこにある?

有明支援センターは、有明ガーデン内1Fにあるのですが、入口はショッピングモールと別となっているので気を付けてくださいね。
有明二丁目バス停のある通りに面した1階に入口があって、なんと自転車のまま入館できます!入口直ぐに駐輪場があるんです。室内に駐輪場があるのはとっても嬉しいですよね。雨の日でも子供を濡らさずに自転車から降ろすことができて遊べます。
私は最初、室内駐輪場のことを知らずに、有明ガーデンのショッピングモールの駐輪場に置いてしまいました。ショッピングモールの駐輪場は、5時間無料なのですが有明みずべまでは1~2分歩きます。自転車で行く場合は、支援センター内の駐輪場を利用することをおすすめします。
有明支援センター1歳児の子連れ体験談

私は、午前11時前に有明支援センターに到着しました。入口に、受付票があるので記入後入館できます。エプロンを着用したスタッフが書き方など教えてくださるので心配いりませんよ。子供と私は名前を記入したシールを貼って入館しました。子供はシールをすぐ剥がしてしまうので、背中に貼るのがおすすめです。
受付前に鍵付きロッカーがあるので、貴重品や荷物を入れることができます。
入館後、スタッフから最初に説明を受けたあと、一緒に館内を回りました。有明支援センターには給湯室があって、おむつ替えは専用の部屋以外にトイレにも設置されていました。
館内は天井が高いこともあって、とても広く木のぬくもりを感じました。施設が新しいため、清潔感があって子供を安心して遊ばせられることができました。子供がまたげる大きな動物のぬいぐるみがあって、森の中にいるような気分でした。
大きな滑り台

有明支援センターには、二階から滑ることができる大きな滑り台があります。2階は回遊エリアで、迷路のような通路のため走り回れるようになっていますが、その通路の分かれ道が滑り台となっています。
1歳の娘を1人で滑らせるのは怖かったので、私は一緒に滑り台を滑りました。高いところから滑るので、最初はちょっと怖いと思ったのですが、実際に滑ってみたら大丈夫でした(笑)。大人の体重だとスピードが出ることもあり、着地のときにちょっとバランスを崩しました。でも、滑り台の下はクッションになっているので安心です。娘はこの滑り台を気に入ってしまったので、その後3回は滑りました。もう少し大きくなったら、1人で滑ってもらおうと思います。
木の幹のような円状の本棚

絵本は一週間に一度入れ替わるのだそう。そのため、毎日支援センターに遊びに来ても飽きないようになっています。娘は、この日は「おつきさま、こんばんは」の絵本を気に入って何回もリクエストしてきました。
絵本って、自宅だと置き場に困るので何冊も置けなかったりしますよね。でも、子供にはたくさん絵本を読んであげたいと思うのが親心。有明支援センターで毎週絵本を読んであげたら、いつのまにかいろんな種類の絵本を読ませることができますね!
ベビーコーナー

ベビーコーナーは、床暖房となっているので、歩けない赤ちゃんも暖かく過ごすことができます。バウンサーも2台ありました。
小さな滑り台があって、娘は何回も1人で滑っていました。磁石でくっつく魚釣りもできた子供も興味深々。赤ちゃんの興味を引くおもちゃがたくさんありました。
CASIOの電子ピアノ

有明支援センターでは、電子ピアノも自由に弾くことができます。電子ピアノが置いてある支援センターって他にないんじゃないかな?って思います。娘は、人差し指でポンポン音を鳴らして遊んでいました。なかなかピアノに触れさせる機会は無いと思うので、支援センターで弾いて遊べるのはいいですよね!
そのほか、おしゃれなおままごとや木製のプラレールもあって、遊ぶものに困りませんでした。男の子は、プラレールやブロックで集中して遊んでいる子が多かったです。
また、有明支援センターでは、ベビーマッサージなどのイベントも開催されています。江東区の子育て情報ポータルサイトでは、日程や参加方法がご覧になれますよ。
江東区の子育て情報ポータルサイトはコチラ>>江東区子育て情報ポータルサイト有明みずべ
私は1時間くらいの滞在でしたが、あっという間に過ぎてしまいました。午前の部は10時から12時の2時間利用できるので、次回は10時から利用したいと思います。
有明支援センターを出たら、有明ガーデン内でランチやショッピングをすることができます。また、ショッピングモール内に子供の遊び場もあります。有明支援センターのを出た後も、有明ガーデン内で赤ちゃんと一日過ごせますね!
江東区有明子ども家庭支援センター 基本情報
江東区有明子ども支援センター(有明みずべ)
〒135-0063
江東区有明2-1-8有明ガーデン101
・利用時間
午前の部:10:00~12:00
午後の部:13:00~16:00
・電車
ゆりかもめ「有明テニスの森駅」徒歩5分
ゆりかもめ「有明駅」から徒歩5分
・バス
都営バス(海01)門前仲町~東京テレポート駅前「有明二丁目」下車徒歩1分
・駐輪場
館内にあり
公式HP>>江東区子育て情報ポータルサイト有明みずべ
まとめ
今回は、有明ガーデン内にある有明支援センター(有明みずべ)の予約情報、私が一歳児を連れていったときの体験談をお伝えしました。
有明みずべは、土日祝日のみ電話予約が必要ですが、平日は予約なしで遊ぶことができました。館内に駐輪場があるので、子連れで荷物の多いママに便利ですよね。木のぬくもりが感じられる開放感のあるお部屋で楽しく遊ぶことができます。
有明支援センター以外でも、有明ガーデン内ではショッピングや食事が楽しめます。さらに、子供の遊び場もあるので子連れのお出かけにぴったりです。
ぜひ、有明子ども家庭支援センターに遊びに行ってみてくださいね!
有明ガーデン内の無料遊び場の体験談はコチラ>>